起業したいなら押さえておきたい7つの準備【2021年12月最新版】

新井一

記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:

起業したいと思ったら、まず、何からすれば良いのでしょうか? 特にいつか会社を辞めて起業するなら、一定期間、準備が必要になります。
 

目標
 

ですが、多くの人が間違えてしまいます。資格を取りに行ったり、SNSの学校に行ったり・・・、お小遣い稼ぎならともかく、起業するなら、必要な準備はそんなことではありません。

この記事では「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」著者で、起業18フォーラム代表の新井一が、「将来的に起業したい」「脱サラして起業したいが、何から準備したらよいのかわからない」という方に向けて、20年以上に渡って1万人以上を支援してきた経験をもとに「起業するなら押さえるべき7つの準備」を解説します。

<目次>

ポイント 起業したい人が押さえておくべき7つの準備

起業したい人が押さえておくべき準備

目標
 

これから起業したいと考えている方は、まずは7つのポイントを押さえておきましょう。やみくもに起業するだけでは、行き当たりばったりな事業経営になってしまいます。事前にしっかりと準備や心構えをしておくことが、事業を成功させるための近道です。
 

1.まずは「起業したい理由を明確にしよう」はウソ

よく、起業する前に「なぜ起業したいのか」「起業を通じて何を実現したいのか」を明確にしておきましょう、と言われます。ですが、最初からそんな立派な言葉は必要ではありません。

やりながら次第に自分や会社の価値に気づいていく。それで十分です。最初は、お金が欲しい、モテたい、仕事だけの毎日は嫌だ、そんな理由の場合もあるでしょう。起業すること自体がゴールになってしまう人もいるでしょう。それで良いのです。

現状に不満を感じていて、転職は難しいからと、消去法で起業を選ぶ人も多いです。私は、そんな起業の動機について・・・大賛成派です。きっかけなんて何でも良いじゃありませんか。どうして起業を選ぶに至ったのか、だんだん腹に落ちてきますし、やる気がないならすぐに撤退したくなりますから、自分の気持ちに従えば良いのです。。

際に成功した人は、次のような理由を起業の理由に挙げることが多いです。

  • 自分のスキルや経験を存分に活かしたかった
  • 自分のやり方で自由に仕事がしたかった
  • ビジネスを通じて社会貢献をしたかった
  • やりたいことがあった

やっていくうちに、良い言葉が降ってくるようになりますので、大丈夫です。先に進む前に、以下の記事も目を通してください。
 

起業するなら【2023年1月時点】脱サラ14の成功ポイント
過去2年の予想もしなかった出来事のため、勝ち負けがより鮮明になった世の中。私たちは、おとなしく負けているわけにはいきません。将来を見据えて、自分で稼げるようになりたいと思いますか? この記事をご覧になっているということは、きっと「起業」に興味があり、しかし「何から始めたら良いのか分からない」というモヤモヤを抱えていらっしゃるのだろうと思います。  さて、起業の仕方を検索し、調べている方はたくさんいらっしゃいます。ですが、この情報過多の時代。「何が自分に合う情報なのかよく分からない」という方も多...

 

2.信頼できるソースから情報収集を

あまり経験のない分野にチャレンジする場合も、これまで従事してきた業種で独立開業する場合も、事前の情報収集が成功の鍵を握ります。

フリーターや会社員として給与をもらうことと、自らが経営者となって事業を起こすことには大きな違いがあります。

これまでのように会社からのバックアップを期待するのではなく、起業すれば事業主として自ら決断しなければなりません。ちょっとした情報不足によって、大きなビジネスチャンスを失ってしまうことも起こりえます。
 

しくじり先生
 

とくに起業家を支援する補助金や助成金についての情報は、知っているのと知らないのでは大きな違いが出てくるポイントです。

しかし、こうした補助金や助成金は、募集期間が決められていたり、利用するための年齢制限などの条件が定められています。

皆さん色々検索して調べると思いますが、様々なサイトにある「引用情報」は常に古いです。最新情報は、常に、自治体や公的機関のデータベースから取得しましょう。ミラサポPlusが一番の情報源です。誤った情報ソースに惑わされれば、せっかくの支援を有効利用できなくなります。情報収集をする場合は、信頼できる情報源にあたり、自分の目で確かめることが大切です。
 

3.起業のための資金を準備する

起業したいと思ったらお金について考える必要があります。お金は常に悩みの種です。起業するにあたっては、やはり、まとまった自己資金を用意しておくと安心です。

事業内容、業種にも寄りますが、新しく事業をはじめる以上は、ある程度の初期費用がかかります。たとえば、店舗や事業所を作る場合は、物件の購入費や内装工事費用が必要です。法人を新しく設立するなら、定款作成や法人登記などにかかる雑費のことも考えておかねばなりません。
 

資金調達
 

また、起業してからすぐに十分な事業収益を得られるとは限りません。

特に初めて起業する方は、最初の数ヵ月~1年ほどは赤字経営になる可能性もあります。そういった場合でも、可能な限り自己資金を用意しておけば、キャッシュフローが安定するまでの時間をかせぐことができます。

もし自己資金が十分にない場合は、副業やスモールビジネスからスタートするという方法がお勧めです。

いきなり大風呂敷を広げるのではなく、小さく事業を始めれば、高額な初期費用は必要ありません。事業が軌道に乗った段階で本格的に起業すれば、大きなリスクを取らずに後からいくらでも事業の幅を広げられます。

先に進む前に、以下の記事も目を通してください。
 

起業の資金調達は今すぐできる! 調達方法を種類別に解説
これから起業される方にとって、悩みのひとつでもあるのが「起業資金」の調達ではないでしょうか? 補助金も潤沢し、スモールスタートも一般的になり、従来に比べると比較的簡単に誰でも起業できるようにはなりましたが、それでも多少の起業資金は必要となります。  今回は、起業するために必要な資金の調達方法について種類別に解説しますので、参考にしてください。<目次>起業するための資金調達方法や種類とは?自己資金を使う出資を受ける家族や友人・知人などから借入する金融機関からの融資を受ける資金調達を成功させるポイ...

 

4.コネや人脈を可能な限り作っておく

起業したいなら、コネや人脈を作っておくことも大切です。起業してからの顧客やサプライヤーを獲得しやすくなります。

友人や知人はもちろん、現在の会社で取引がある相手先なども、起業してからの取引相手になる可能性があるため、可能な限り懇意にしておくとイイですね。

もちろん、企業によっては退職の際に誓約書を書かされ、業務で知り得た情報の私的利用を制限されることもあります。そもそも同業種での起業なら、顧客やサプライヤーに連絡しても、コンプライアンス上、相手から取引を断られるケースもあります。
 

海外仲間
 

しかし、異業種での起業であれば良い取引先になるかもしれませんし、顧客やサプライヤーの収益構造やコスト構造について詳しくなることで、新たに取引相手を選定する際の判断基準とすることもできます。

また、ビジネス上の理由に限らず、本当に信頼できる相手を見つけることも、大切な人脈作りの1つです。困った時に手を差し伸べてくれる人や、見返りを求めずに力を貸してくれる人は、事業がうまくいかない時の大きな助けとなります。

今後の事業展開について腹を割って相談することもできますし、事業を好転させる思わぬアイデアを授けてくれるかもしれません。将来的に起業したいなら、現在の人間関係を大切にし、可能な限り人脈構築をしておきましょう。

先に進む前に、以下の記事も目を通してください。
 

起業に役立つ人脈づくりには「準備」が必要!3つのテクニックを紹介
人脈づくりに必要なテクニックって、何だと思いますか? 高度な話術に、好印象を与える身だしなみ・・・もちろん、そういったことも大事ですね。しかし(起業に役立つ)人脈づくりの真のテクニックとは「人脈づくりをする前準備」であると私は考えています。はっきりした目的もなく、情報収集をすることもなく、ただ異業種交流会に出かけるだけでは、良い人脈を得られずに終わってしまうのです。  今回は、人脈づくりの前に行うべき3つのテクニックをご紹介したいと思います。  目的を明確にする起業に役立つ人脈づくりのテクニッ...

 

5.ビジネススキルを習得する

個人事業主であれ法人設立であれ、起業して経営者になると、サラリーマン時代とは違うスキルを求められます。

起業すると、経営方針や収支目標など、全て自分で設定する必要があります。商品やサービスを売る場合も「何を」「誰に」「どうやって」売るかも、自分で1から考える必要があるのです。

お金の管理も自分で行わなければなりませんし、会社を設立している場合は、決算期ごとに賃借対照表や損益計算書などの決算書を作成する必要があります。

こうした「起業スキル」をあらかじめ学んでおけば、起業してから慌てる必要がありません。
 

事業計画書
 

起業スキルは、ネットなどから座学で習得するのではなく、副業やスモールビジネスを実際にやってみて、経営者としてのスキルを実践的に学ぶ方が100倍効果的です。事業を成功させるには知識だけでなく経験も必要だからです。

一方で、起業してからのことを考えて、熱心に資格習得に励む人もいます。

もちろん、税理士・司法書士など「独占業務」がある資格や、飲食業の食品衛生責任者や防火管理者といった「開業するために必要な資格」の場合はそもそも資格を習得しなければ起業できませんが、資格は必ずしも必要でない場合が殆どなので、本当に取得する価値があるのか一度考えてみましょう。

起業したいなら、資格習得そのものに時間をかけるのではなく「事業を経営するうえで役立つスキルを身につける」という考え方が大切です。

先に進む前に、以下の記事も目を通してください。
 

起業する時に役に立つ資格と、ほとんど使えない資格の差は?
● 質問起業アイデアがどうしても思い浮かびません。元々心理学に興味があります。調べたところ、一般社団法人の民間資格で、たくさんの資格があることが分かりました。コーチングの資格なども種類が多いのですね。そこで、それら心理学系の資格のどれかを取って、そこの講師になることを考えました。まずはこれでいいですか?起業する時にどんな資格を得れば役に立つのですか? 逆に、とってもほとんど使えない資格はありますか?  ● 回答「資格は起業には必要ない」「時間とお金の無駄になることが多い」とお伝えしていますが、それ...

 

6.健康的な体力を維持しておこう

起業に限らず、どんなことに取り組む場合でも「体が資本」です。革新的なビジネスプランを思いつき、事業をうまく軌道に乗せることができても、経営者が健康を害してしまえば元も子もありません。

普段から運動やスポーツに励み、ちょっとやそっとのことでは倒れない体力をつけておきましょう。特に起業してから最初の数年間は、試行錯誤の繰り返しとなることが多いため、体力を大きく消耗してしまう人もいます。

起業を成功させるためには、まずは日々の体作りから取り組みましょう。
  

起業時の平均年齢は43.7歳という事実! 40歳の起業は決して遅くない
「40歳。今から起業しても遅いかな?」最近は10代でも起業をする人がいるくらいに、起業年齢が下がっています。そのため、40歳での起業となると「遅い」というイメージがさらに強くなりがちです。  今回の記事では「40歳での起業は決して遅くない」という点に触れながら「40歳での起業の5つのポイント」を紹介していきます。   起業時の平均年齢は43.7歳という事実起業時の平均年齢は43.7歳という事実! 日本政策金融公庫の「2020年度 新規開業実態調査」によると、日本における「起業時の平均年齢は43.7歳」です。 ○ 開業時の...

 

7.家族からの理解を得ておくことも大切

意外と盲点になりがちなのが、起業する前に家族や身近な人の理解を得ておく必要性です。

古いデータですが、中小企業庁の2014年の調査によると「起業家が起業を断念しそうになった際に直面した課題」として「家族の理解・協力」が全体の約1.5%、家庭(家事・育児・介護)との両立」が全体の約5%に達しています。

この辺りは今も仕事をしていて、あまり変わっていない印象です。
 

家族の理解・協力

出典:「中小企業白書 2014」(PDF31ページ)
 

合計すると、約6.5%の人が家族関係を理由に上げていて、家族からの理解を得ていない状態が起業家にとっていかに危険かを表しています。

これから起業を始める方は、まずは自分の思い描くプランについて、家族や周囲の人とよく話し合っておきましょう。中には起業することそのものを反対される人もいるかもしれません。

その場合でも、感情的になったり、夢や目標を熱く語ったりするのではなく「なぜ起業したいのか」「起業してからどのように事業を成長させていくのか」を冷静に説明しましょう。

経営方針や収支目標などをまとめた事業計画書を用意しておけば、より説得力をもたせることができます。
  

ポイント 【状況別】起業で失敗しないための5つの注意点を解説

起業したい人が押さえておくべき準備

紙を結ぶ
 

「会社をやめて独立開業したい」「専業主婦をしながらプチ起業をしてみたい」など、起業という道を選ぶ動機は十人十色です。

ここでは、会社を辞めて起業、副業で起業、フリーター、ニート、専業主婦の5つのパターンを取り上げ、それぞれ起業するうえで注意しておきたいポイントを解説します。
 

1.会社を辞めて起業するなら、自己資金を確保!

会社員のまま副業からビジネスを始める方、会社を辞めてから事業を起こす方、それぞれいますが、手持ちの現金がいくらあるのかをきちんと把握しておきましょう。退職1年後の支払いは、想像を絶するものがあります。

盲点になるのが、初年度にかかる税金や保険料の支払いです。初年度の税金や保険料の金額は、その年の事業収益が赤字の場合でも、前年のサラリーマン時代の収入をもとに算出されます。もし十分な貯蓄がなければ、税金の支払いだけでピンチに陥ってしまいかねません。

また、個人事業主ではなく会社を設立する場合は、法務局での法人登記や、会社経営に欠かせない定款の作成など何かとお金がかかります。これから脱サラして起業しようと考えている方は、起業後に収入が途絶えるリスクも想定して、十分に貯蓄を行っておきましょう。
 

初めての起業で融資は難しい? おすすめしない3つの理由
起業するには、事業を運営するための資金を準備する必要があります。資金調達の方法は複数ありますが、そのうちの1つが、金融機関などから借り入れをする「融資」です。  しかし、初めて起業をするという方にとっては、融資にはどんなリスクが潜むのか、分かりにくい点があります。そこで今回は、初めて起業をする場合に直面する3つのリスクを紹介した上で、融資はある程度の経験を積んでからの方が良いこと、融資以外の企業資金の調達方法について詳しく解説しましょう。  初めての起業で融資を受ける3つのリスク初めての起業で...

 

2.会社員をしながら副業をする場合は本業との両立が課題となる

一方、会社員を続けながら事業を始める場合は、本業の収入が常に入ってくるため、脱サラする場合よりも低リスクです。社会保険料の半分は会社に負担してもらえますし、事業所得が赤字になっても給与所得の黒字部分と相殺して、損益計算をすることができます。

しかし、サイドビジネスは常に本業との両立が課題になります。時間や体力といったリソースは有限であるため、身体的・精神的に負荷がかからないよう、適切にリソース配分を行う必要があります。

また、お勤め先の企業によっては副業を禁止しているところもあるため、社内規定を必ず確認しておきましょう。
 

本業と副業、両立なんて本当にできるのですか?
● 質問ブラック企業に勤めているため、会社員のまま起業準備を始めて続けられるのかが不安です。やってみてできなかったでは、余計に気持ちが下がってしまいます。ネットではそんな中途半端な奴には起業なんて無理だとか、ずば抜けた能力がないと無理だとか、みかけたことがあります。私は普通の人なんですが、本当にそうなのでしょうか?大体どのくらいの時間をかければ、本業と副業は両立できるものなのでしょうか?  ● 回答率直に申し上げますと、副業は両立が難しいと思います。ですが、会社員のまま始める小さな起業であれば、...

 

3.フリーターの起業は資金調達がしづらいため工夫が必要

最近はフリーターから起業家に転身するケースが増えています。起業へのハードルは年々下がりつつあるため、フリーターであっても起業することは「もちろん」可能です。

ただし、会社員の起業と大きく違うのが、起業するための資金調達が難しいという点です。特に、銀行からの融資を受ける条件を満たすのは、残念ながらフリーターでは困難です。

融資を受けるには次の3つの条件が必要です。

  • 一定の自己資金があること
  • その事業についての十分な経験があること
  • 事業計画書を作成し、具体的な事業計画を立てていること

特に自己資金については、一般的に融資を希望する金額の3分の1程度を保有していることが前提です。たとえば、300万円の融資を受けたい場合は、少なくとも100万円の自己資金があることを証明する必要があります。

したがって、フリーターの状態から起業する場合は、銀行からの融資を前提にするのではなく、なるべく初期投資の少ないスモールビジネスを選ぶか、フリーターをしながら副業として事業をスタートさせる、といった戦略が求められます。

最初は副業やスモールビジネスであっても、だんだん事業が軌道に乗ってきたら、資金を作って事業の幅を広げることは可能です。むしろ、低リスクに起業ができるという点で、フリーターは起業家としての適性が高いという考え方もできます。

4.ニートから起業する場合もスモールビジネスが中心になる

フリーターの起業と同様、ニートの起業もスモールビジネスが中心になります。社会的信用が低く、銀行からの融資は期待できないため、初期投資が必要ないビジネスを選ぶことが大前提です。

お金がかからない起業に限定されるとはいえ、選択肢は決して少なくありません。特にネットを活用したビジネスは、スマホ1台あれば起業できるため、ニートの方が起業する場合の有力な選択肢の1つになります。

たとえば、次のようなものがあります。

  • クラウドソーシングで、Webライターやフリーランスエンジニアとして仕事をする
  • ブログやホームページにアフィリエイト広告を掲載し、広告収入を得る
  • ホームページの作成代行・運用代行サービスを提供する
  • ハンドメイド作品などをネットショップで販売する

フリーターの方と同様、最初は小さく事業をスタートさせて、少しでも資金を作ることを目標にしましょう。一度資金を作ってしまえば、後でいくらでも事業を大きくすることができます。

起業するためのアイデアと十分な実行力があれば、学歴や職歴の有無は関係ありません。過去にニートをしていた方でも、起業を通じて自己実現や社会貢献を行い、自分らしいキャリアを歩み始めた人も大勢います。

最初はうまくいかないことが多いかもしれませんが、常に前向きな成功マインドを持ち、諦めずにトライアンドエラーを繰り返すことが大切です。
 

仮にあなたがニートだとしても、起業できるこれだけの理由
私にはニートをしている後輩がいて、と思っていたら、なんと、私の勉強不足で、日本における若年無業者(ニート)の算出方法は、厚生労働省『特定調査票集計』の中の「詳細集計」(総務省の労働力調査)に基づいており、そのうち、15〜34歳の非労働力人口の中から、専業主婦(主夫)を除き、求職活動に至っていない者と定義している。いわゆる「家事手伝い」については、現在の厚労省の定義ではニートに含めていない。「Wikipedia」 より引用39歳までの統計もありますが、それ以上は「無職」と呼ぶそうです。私の後輩は47歳ですから、ニ...

 

5.専業主婦の起業は夫の配偶者控除の収入要件に注意しよう

専業主婦をしながら、家事や育児の片手間に「プチ起業」をする方も増えています。専業主婦である以上は在宅での起業がメインとなりますが、クラウドソーシングやネットショップの運営など、ネットビジネスであれば場所を選びません。

また、自宅の空きスペースを自由に使える人で、英会話やピアノの教室を開いている方もいます。在宅での起業なら、家事や育児をしながら、自分のペースに合わせて仕事をすることができます。

ただし、旦那さまの配偶者控除に入っている方の場合は、控除を受けられる収入要件に注意が必要です。(参考:「会社に副業を知られないために、妻を代表にする場合の注意点を教えてください。」

もちろん、事業所得が増えれば増えるほど、世帯全体の収入は増加しますが、どうしても配偶者控除を受けたい場合は、あらかじめ収入目標を決めて事業に取り組みましょう。
 

ポイント 起業したい人が身に付けるべき4つの知識

起業したい人が押さえておくべき準備

お金
 

起業すれば、経営者として自ら事業に関わっていかなければなりません。ビジネスを有利に進めるマーケティングの知識はもちろん、お金についての知識や法律についての知識、会社を設立する場合は会計・経理業務についての知識なども学ぶ必要があります。

ここでは、これから起業する人にとって必要な4つの知識について、起業が初めての方にもわかるように解説します。
 

1.「お金の知識」があれば資金調達や節税対策で得をする

起業したいなら「お金の知識」を身につけたいところです。資金調達や節税対策で有利に立てます。

ここでいう「お金」とは、大きく分けて次の2種類に分かれます。
 

設備資金 「設備投資」とも呼ばれ、事業を新しくスタートさせる際に必要な初期投資のことです。
具体的にいえば、車両や機械などの購入費、物件の購入費、店舗や事務所の内装工事費、ホームページの作成費用、机・電話・パソコンなどのオフィス用品の購入費などの固定費がメインです。
運転資金 事業をスタートさせてからも、継続的に出費が必要になる「ランニングコスト」のことです。
具体的にいえば、商品の仕入れ料金、従業員を雇う場合の給与、外部サービスを利用する場合の利用手数料、ホームページの運用コスト、広告宣伝費、店舗や事務所の家賃、消耗品費があります。

 

起業で必要になる「お金」は、初期費用としてかかる設備資金と、継続的な支払いが必要になる運転資金の2種類があります。

設備投資にかかるお金は用意していても、ランニングコストのことを考慮していなかった、と後悔することがないように、起業後のことも考えて資金を用意しましょう。

自己資金が少ない場合は、起業家を対象とした補助金や助成金を利用するのも1つの手段です。

各地方自治体が主催しているもののほか、主に起業したばかりの企業や中小企業を対象とした経済産業省の補助金や、従業員の雇用に連動した厚生労働省の助成金・補助金などを利用することができます。
 

事業計画書
 

また、お金のなかでも税金についての知識があると、税金の支払いを抑えることができます。

起業すると、さまざまな税金の支払いが必要です。

個人事業主であれば所得税や住民税、法人を設立しているなら法人税・法人住民税・事業税などに加えて、商品やサービスを販売する業種の場合は消費税も納付しなければなりません。

個人事業主と法人では、同程度の事業所得であっても支払う税金の金額は大きく変わってきますし、経費として計上できる項目数にも差があります。

税金についての知識を身につけることで、正しい節税対策を行い、できるだけ手元に多くのお金を残すことができるようになります。
 

2.「会計や経理の知識」があれば財務状況がはっきり見える

銀行口座
 

「会計や経理の知識」があれば、その年に「いくら売上が出て、いくらお金が出ていったのか」「結果として、どのくらい資産・借金が増えたのか」がわかるため、財務状況をしっかり把握することができます。
会計や経理の知識といっても、一般的には日商簿記3級から2級程度の知識があれば十分です。

少なくとも「売上-経費=利益」の計算式を理解していて、どのくらいの利益・損失が出たのかを把握できていれば実務上は問題ありません。

しかし、法人を設立している場合は、事業年度ごとに財務諸表を作成する必要があります。とくに重要なのは、財務三表とも呼ばれる次の3つです。
 

賃借対照表 「資産の部(借方)」と「負債・純資産の部(貸方)」の2つの項目から構成され、会社がどのように資金を調達しているかを表に示したものです。
資産に対し、負債の割合が高いほど財政状態が悪く、純資産の割合が高いほど財政状態が良いことがわかります。
バランスシートとも呼ばれます。
損益計算書 収益・費用・利益の3つの要素から構成され、その会計期間における会社の利益・損失を表現した決算書です。
キャッシュフロー計算書 その会計期間を通じて、どれだけの現金(キャッシュ)が入ってきて、そして出ていったかを示す決算書です。
中小企業では作っていないところもありますが、上場企業では作成が義務付けられます。

 

個人事業主の方の場合でも、会計や経理の知識があると財務状況を把握しやすくなります。「売上-経費=利益」の計算式に基づき、毎年どの程度の利益・損失が出ているかを知るだけでも、今後の収支目標が立てやすくなります。

よく使われるテクニックが、売上を入金するための口座と、経費を支払うための口座を2つに分割するというものです。毎月のお金の出入りが視覚的にはっきりわかるため、数字に裏付けられた事業経営ができるようになります。
 

3.「法律の知識」があれば法的リスクやトラブルを回避できる

起業する以上は、法律についての知識が欠かせません。個人事業主として開業届を出す場合や、法人を設立する際の法人登記や定款作成はもちろん、事業がスタートしてからもさまざまな法律や規則が絡んできます。

特に会社を経営する場合は、次の5つの法律の知識が最低限必要です。
 

民法 モノやサービスの売買や、不動産などの賃貸借を行う場合に大きく関わってきます。
また、売掛・手形・貸付などの債権についても定めています。
会社法 会社を設立する場合に守らなければならない法律です。
株式会社・有限会社などの会社の種類や、会社を設立する方法をのほか、会社組織としてあるべき形態についてのルールを定めています。
労働基準法 従業員を採用する場合、雇用者が守らなければならない法律です。
労働時間、休日・休暇の日数、賃金などの最低基準を定めているほか、労働者の権利を守るためにさまざまなルールが設けられています。
税法 事業者として支払う税金についてのルールが定められています。
個人事業主の方でも、税制上の優遇が得られる「青色申告制度」の要件が記載されているため、余裕があれば確認しておきましょう。
中小企業基本法 主に行政が中小企業に対して行う中小企業政策について定めた法律です。
起業したばかりの頃に役立つ支援内容も盛り込まれています。

 

そのほか、業種によっては、特定の法律についての知識が必要なケースがあります。とくに商品やサービスの宣伝広告を行う場合は、景品表示法の知識が必要です。

景品表示法とは、過大なキャンペーンや虚偽表示を防止するための法律です。
 

法律
 

たとえば、商品を実際よりも良いものに見せかける宣伝(優良誤認)や、実際にはそうではないのに自社の商品を買う方がお得だと見せかける宣伝(有利誤認)を禁じています。景品表示法に違反すれば、行政指導や是正勧告を受ける可能性があります。

また、化粧品や健康食品などを販売する場合も、薬事法への配慮が必要です。医薬品と同等の効果が得られることを標榜するなど、消費者へ誤解を与えかねない広告表現をしてしまうと、最悪の場合は営業停止を命じられる可能性があります。

起業するなら、余計なリスクを避けるために法律の知識が最低限必要です。もし法的トラブルに巻きこまれた場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
 

4.「マーケティングの知識」があれば事業展開が有利に

近年はマーケティング方法が多様化しています。

たとえば最近、従来のチラシやダイレクトメールによる広告宣伝だけでなく、SNSを利用したDRMが盛んに行われています。事業の特性に応じて、最適なマーケティングスキルを身につけることが大切です。

マーケティングスキルには次のようなものがあります。
 

Webマーケティング インターネットを活用し、SNSや検索エンジン、Webサイトなどを通じて集客や広告宣伝を行う手法です。
多くの人がタブレットやスマートフォンを利用する現代では、販売戦略のうえで欠かせないスキルです。
コピーライティング コピーライティングとは、広告を通じて消費者に行動を促すための文章スキルのことを意味します。
Webマーケティングとも深い関わりがあり、Webサイトや検索エンジンに表示されるダイレクトレスポンス広告などで活用されています。
営業スキル 昔ながらの飛び込み営業や電話営業のことではなく、有力な顧客やサプライヤーと良好な関係を構築するためのスキルです。
相手のニーズを汲み取り、自分の商品やサービスを説得力のある言葉で提案することができれば、事業運営に欠かせないステークホルダーとの信頼関係を築けます。

 

マーケティングについての知識があると、効率的に集客や広告宣伝を行い、同業他社に差をつけることができます。個人事業主でも法人代表者でも、事業収益を伸ばしたい方は「マーケティング」に着目してみましょう。
 

ポイント 起業したいけど資金がないときの3つの対処法

起業したい人が押さえておくべき準備

お金
 

起業したいのに十分な自己資金がない場合はどうすればよいのでしょうか。自己資金がなくても起業する方法は存在します。

多額の借り入れを行ったり、後先考えずに資金調達したりするのではなく、補助金や助成金を活用しながら、無理のない範囲で起業することをおすすめします。
 

1.家族や知人から借り入れる

起業したての頃は、事業主としての実績が乏しいため、金融機関の融資を受けるためには厳しい審査が行われます。特に初めて融資を受ける方は、事業計画書をうまく作成できず、審査に通らないケースも少なくありません。

どうしても借入によって資金を調達したい場合は、個人の信用力を担保にする「個人借入(参考:三井住友カード「借入とは?個人が利用できる借入方法についてわかりやすく解説します」)」という選択肢もありますが、信頼できる親族や知人がいる場合は、事前によく話し合ったうえで、借入をお願いするのも1つの方法です。
 

お金
 

ただし、事業収益が想定よりも伸びず、返済が滞ってしまうと、これまで築き上げた信頼関係を一気に失ってしまうことになりかねません。もし資金を貸してくれる家族がいる場合は、貸借契約書を取り交わすのはもちろん、きちんと返済計画を立てるなどして、余計なトラブルの防止策を打っておきましょう。

また、消費者金融から個人借入を行うのはおすすめできません。消費者金融の融資やカードローンは、もともと事業資金を対象としたものではありません。

銀行の融資よりも金利が割高になる傾向にあるため、多額の借入を行ったものの利息の返済だけでも手一杯になってしまい、なかなか借金残高が減らない方もいます。起業する場合の資金調達先としては避けた方が賢明です。
 

2.副業やスモールビジネスから小さく始める

自己資金を用意できない場合は、まずは副業やスモールビジネスから小さく事業を始めることをおすすめします。

いきなり独立してしまうと、事業がうまくいかなくなった時に収入が途絶えてしまうリスクがあります。貯金もないため、一気にピンチに陥ってしまいます。

しかし、特に副業として事業を起こす場合は、本業からの収入を継続的に得られるため、万が一の時の保険になります。むしろ、本業+副業の収入が入ってくるため、本業との両立がうまくいけば、金銭的な余裕が生まれてきます。

こつこつ資金を貯めつづければ、まとまったお金ができた段階で本格的に起業するという選択肢も出てきます。元手が少ない方は、まずは副業やスモールビジネスから始めてみましょう。
 

3.起業したいのにお金がないなら・・・国や市区町村の補助金・助成金を利用する

近年、起業家を取り巻く環境は大きく変化し、国や地方自治体からさまざまなサポートを受けられるようになりました。とくに金銭的な支援を得られる補助金や助成金は、自己資金が少ない方にとって起業の大きな後押しになります。(参考:補助金・助成金は、種類が大量にありますので、最新のミラサポPlusのデータベースをご覧ください。

助成金や補助金は原則として返済義務がないため、条件に当てはまっている場合は、活用できないか検討してみましょう。

しかし、提出書類の準備には時間がかかりますし、起業家へのリターンが大きい助成金・補助金は倍率も高くなります。応募しても採択されない可能性も十分にあるため、助成金や補助金に頼りすぎるのではなく、ある程度の自己資金を用意しておく必要があります。
 

ポイント 起業したいけどアイデアがないときの8つのヒント

起業したい人が押さえておくべき準備

会話
 

多くの起業家が悪戦苦闘してきたのが、ビジネスアイデアの創出です。起業を通して実現したい目標があっても、具体的なアイデアに落とし込む過程で苦労する人が少なくありません。

また、ある程度アイデアは固まってきたものの、実際に事業化するには何かが足りないと感じている人もいるでしょう。そこで今回は、アイデア出しで詰まった時のヒントを8つご紹介します。
 

1.とにかくたくさんアイデアを書き出してみる

まずは、とにかくアイデアをたくさん出すことを心がけましょう。最初から質のよいアイデアを出そうとしても、なかなか革新的なアイデアは出てきません。

アイデアを出すたびに一つひとつ評価するのではなく、ある程度数を出したうえで、後からよいものを一気に選ぶ方がはるかに効率的です。たくさんアイデアを並べてみることで、よいものと悪いものを比較検討することができるからです。

「一人ブレインストーミング」を続けていくと、どんどんアイデアが湧いてくる体質に変わってきます。最初のうちは「質より量」が重要です。
 

ノウハウ
 

また、アイデア出しをする際は、ノートやPCのスプレッドシートに書き出して、なるべく「見える化」しましょう。頭のなかであれこれ考えているだけでは、なかなか発想は深まりません。

アイデアを書き出しておけば、目に見える形で蓄積することができますし、ある程度時間がたってから見直すこともできます。頭のなかがクリーンな状態で、もう一度ノートをチェックしてみると、当初は思いつかなかったビジネスチャンスに気づくかもしれません。
 

最新起業アイデア実例集【2024年11月版】あなたにもできるビジネスは?
記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)最終更新日:2024/11/13起業アイデアは、ちょっとした気づきやきっかけから生まれたりすることもありますが、多くは、自分自身のこれまでの経験、想いを切り抜いたものです。  自分にとっては当たり前の日常、でも他の人にとっては、貴重な、お金を払ってでも手に入れたい物や情報、サービスだったりします。会員さんのアイデアが勉強会やコミュニティ仲間との助け合いでブラッシュアップされ、事業として生み出されています。難しそうに見えても、やってみればそうでもないのです...

 

2.起業したいのにアイデアがないなら・・・好きなことや得意なことからネタを探す

自分の好きなことや得意なことをリストアップして、起業のネタが隠れていないか探してみましょう。そのままではビジネスにならなくても、どんどん連想を広げていくことで、思わぬ起業アイデアが見つかるかもしれません。

たとえば、ハンドメイド作品を作るのが好きな人なら、ネットショップで作品やキットを販売するのはもちろん、InstagramやYouTubeでコンテンツを公開して広告収入を得たり、ハンドメイドを作りたい方のための教室やワークショップを開催したりと、さまざまなビジネスチャンスが考えられます。

「家事をするのが得意」といった一見なんでもない特技でも「家事代行サービス」まで発想を広げられれば、立派なビジネスとして成立するかもしれません。まずは自分の得意分野をとっかかりにして、起業アイデアを探してみましょう。
 

起業アイデアの出し方~成功するビジネスネタの見つけ方【2021年11月最新版】
記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)最終更新日:2021/11/07令和になり、予想もしなかったパンデミックが発生。この時代を生き残れる新しいタイプの起業家と、時代に合ったアイデアが求められています。  今、どのなビジネスアイデアが求められているのでしょうか? しかも、大企業が手掛けるビジネスではなく、会社員でもできる副業、フリーランスでもできるスモールビジネスの世界で、一体、どのようなアイデアならば実現可能、そして持続可能なのでしょうか?このコラム「起業アイデアの出し方~成功するビジネスネ...

 

3.小さなアイデアをいくつか組み合わせてみる

よいアイデアを生み出すために昔から使われている方法の1つが「ハイマン法」です。ハイマン法とは、まったく異なる2つのものを組み合わせることで化学反応を起こし、新しいモノやサービスを生み出す手法を意味します。

ハイマン法のモデルとなったハイマン・リップマンは、1858年に「ゴム付き鉛筆」を発明しています。いわずもがな「鉛筆×消しゴム」という異なるものを組み合わせたことで、誰もが知っている文具の生みの親となりました。

ハイマン法に制限はなく、どんなものでも組み合わせることができます。興味のある商品や気になるサービスを掛け合わせてみることで、新しい起業アイデアが生まれるかもしれません。
 

これからのビジネス【起業するならお勧めの分野】アンケート調査結果
起業18フォーラム(運営:パーソナルビジネスブレインズ 東京都豊島区 代表:新井一)では、経営者・自営業・自由業の方々50人を対象に「これからのビジネス」に関するアンケート調査を実施し、そのデータを分析しました。   調査概要これからのビジネス【起業するならお勧めの分野】アンケート調査結果 調査期間2021年11月8日~ 11月12日 調査方法ネットリサーチ(クラウドワークスにてアンケートを依頼) 対象者条件経営者4s、自営業・自由業46s 有効回答数計50s 回答者プロファイル詳細   これから起業や独立を目指す方...

 

4.身の回りの「面倒くさいこと」を探す

身の回りの「面倒くさいこと」は、実は起業の大きなヒントになります。たとえば、普段家事をしている主婦・主夫の方で「こういう器具があればもっと料理が楽になるのに」「もっと楽に洗濯や掃除をできるようになりたい」と感じたことがある人も多いでしょう。

この「面倒くさいこと」を解決するための商品やサービスを考えれば、それがそのままビジネスになります。実際に、今ではメジャーなキッチン用品となった「穴開きお玉」も、こうした日常生活のヒントから生まれています。
 

ヒント
 

普段何気なくやっている作業でも、思わぬ起業アイデアが隠れているかもしれません。もし「面倒くさい」と感じたら、それをビジネスにできないかどうか、一度立ち止まって考えてみましょう。
 

困っていること、不便なことこそ、日常生活にある起業のヒント!
「起業したいけど、アイデア、ネタが見つからない!」そんな人こそ、日常生活で「困っていること」「不便なこと」を意識してみてください。  今、起業を志す会社員の中では「やりたいことがあるから起業する」というスタイルは、もう過去のものになりつつあります。今は「起業したい!」が先に来る人の方が、圧倒的に多いのです。そこで、この「起業したいけど、アイデア、ネタが見つからない!」という壁に当たる人が増えています。実際は、そんなことはなく、周りをちょっとしたコツを知ったうえで眺めるだけで、いくらでも浮かん...

 

5.「どうすれば顧客を喜ばせることができるか」という視点を持つ

商品やサービスは、突き詰めて考えれば顧客を喜ばせるためのものです。「どんな商品やサービスを提供するか」という生産者の目線ではなく「どうすれば顧客を喜ばせることができるか」とエンドユーザーの目線で考えてみることで、新しい発想が生まれる可能性があります。

利用者の利便性を徹底的に考え抜くことで、モノやサービスの質をさらに磨き上げることもできます。

また、起業してもうまくいかない原因の1つに「モノやサービスが現場のユーザーの需要とかけ離れている」というものがあります。ユーザー目線に立ってアイデア出しをすれば、消費者のニーズから逆算してモノやサービスを生み出せるため、市場とのミスマッチが生まれにくくなります。

発想を転換し「消費者は何を求めているのか」という立場からアイデア出しをしてみましょう。
 

6.既存のサービスの改善点を考えてみる

既存のサービスへの不満点が、新たなビジネスのきっかけになることがあります。商品の使用感やサービスの利便性に不満点があれば、それを改善してブラッシュアップすることで、より優れたビジネスとして展開できます。

同業種での起業でなくても、同等の機能をスマホやタブレットで使えるアプリケーションとして実装するなど、新たなサービスを立ち上げる方法もあります。起業家を目指すなら「この商品の○○が気に入らない」「このサービスが〇〇ならもっと便利なのに」といった疑問や不満を大切にしましょう。
 

7.起業家向けのセミナーやスクールを利用する

アイデア出しに行き詰まってしまったら、一度他人の意見を聞いてみることも大切です。

起業家を対象としたセミナーやスクールは全国各地で開催されています。気分転換も兼ねて、講師やメンターにアドバイスを求めてみましょう。

最近は、コンペ型式で「ビジネスプランコンテスト」を開催するスクールも増えています。実際に参加して賞金を狙うのもいいですし、もし受賞すれば資金援助やコンサルティングを受けられるスクールもあります。

また、他人の独創的なアイデアを眺めるだけでも、大きな刺激を得られます。自分一人で考え込まずに、起業支援施設やサービスを利用してみるのも1つの手段です。
 

【起業セミナー/オンライン】会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!
煩わしい人間関係もない、好きな時間に仕事ができる、そして、誰かの役に立って「ありがとう」に囲まれる。そんな生き方が「起業」です。今、この時が、自分の気持ちに正直に、毎日を変えるちょうどいいチャンスです。経験23年、10,000名以上のサポートをしてきた新井一が、実践でしか得られないノウハウを直接お伝えします。お申込み後、すぐにメールが届きます。必ず「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。「@ezweb.ne.jp」「@gmail.com」「@yahoo.co.jp」などのアドレスは、迷惑メールに分類される場合があります。「@icloud.com...

 

8.過去の成功例から成功要因を学ぶ

思い切って、既存の成功事例を真似てみるのも効果的です。もちろん、他社のアイデアをただ模倣するのではありません。

「他社のアイデアはどうして成功したのか」「なぜ高い事業収益を得ることができたのか」と突き詰めて考え、マーケットやコスト構造を分析するのが目的です。

成功要因をつかめたら、自分のやってみたい事業に活かせる点がないか、比較検討してみましょう。

真似る相手を選ぶことも大切です。事業規模の差が大きすぎたり、大量の設備投資が必要だったりすれば、せっかくよいアイデアでも実現不可能なこともあります。

また、成功要因をしっかり分析していなければ、ただ流行に飛びつくだけになってしまいます。成功者の考え方を真似て、地道に成功要因を探り出すことが、優れた起業アイデアを思いつくための近道です。
 

40代で起業して成功した7つの事例。アイデア次第で成功は掴める!
今、20~30代での会社勤務を経て、40代で独立起業する人が増えています。  ここでは、40代の強みとも言える、技能を磨いてさらに高めた専門性、経験から養われた時代を見る目、そして自分の生き方へのこだわりで起業した例や、フランチャイズで独立を果たした2つの例、あわせて7つの実例、成功例をご紹介します。  40代で起業して成功した7つの事例40代もアイデア次第で成功は掴める 成功例1.経験と専門性を生かしたマッサージサロン甲信越地方のある男性は、父親の病死をめぐって、家族とともに病院との裁判を数年に渡って経...

 

ポイント 起業したいけど勇気がないときの5つの考え方

起業したい人が押さえておくべき準備

疲れ
 

起業しようと考えていても、なかなか最後の一歩が踏み出せない人が多いのではないでしょうか。たしかに起業は人生にとって大事な決断になるかもしれません。

しかし、リスクばかり恐れて行動しないままでいれば、状況は決して変わることがありません。ここでは「起業したいけど勇気が出ない!」方のため、起業を後押ししてくれる5つの考え方をご紹介します。
 

1.リスクが怖いならローリスクな起業を選べばよい

起業をためらう最大の原因の1つが「脱サラすると収入がなくなってしまう」「もしうまくいかなかったら莫大な借金を抱えるかもしれない」というリスクをとることへの恐れです。

しかし、起業は世間でのイメージと違い、必ずしもハイリスクとは限りません。リスクを恐れるなら、ローリスクな起業を選びましょう。

フリーターや会社員をしながら、副業としてビジネスを始めれば、本業の収入が途絶える心配がありません。万が一、事業所得が赤字になってしまっても、給与所得の黒字部分と損益通算することができます。

だんだん事業が軌道に乗ってきて、資金も溜まってきた段階で、改めて脱サラや会社設立といったリスクをとる選択肢を再検討してみましょう。最初は自分に自信がなかった人でも、この頃には経営スキルが身に付いて、以前とは別の選択肢をする余裕ができているはずです。

本業との両立が不安な方でも、週末のみ起業する「週末起業」といったワークスタイルも存在します。起業のリスクを恐れる方は、まずは副業やスモールビジネスから始めてみましょう。
 

プチ起業ならローリスクで誰でも始められる! 3ステップを解説
プチ起業は・・・将来に備えて少しでも収入を増やしたい収入を安定させるために収入源を複数確保したいしかし、生活や家族のことを考えると脱サラして起業するのはリスクが大きすぎると考えている方にピッタリの起業法です。自分が持っている経験やスキルを売り物にするプチ起業は、サラリーマンや専業主婦でもローリスクで始められる副業のひとつです。  ここでは、プチ起業のメリットや種類、幅広い人におすすめできる理由に加えて、プチ起業を始めるまでの手順などを押さえていきましょう。  物販サイト運営やアフィリエイトなど...

 

2.起業すれば「自分らしい」やり方で仕事ができる

起業すると、サラリーマンにはなかなか味わえない「自由」が手に入ります。上司や先輩の業務命令を聞く必要も、職場の人間関係のしがらみに悩む必要もありません。起業すれば自分自身が経営者になるため、仕事を選ぶこともできます。商談するのに気が進まない取引先がいても、お断りするという選択肢が生まれます。

経営者として、顧客やサプライヤーと直に接することになるため、よい取引ができた時の感謝もダイレクトに伝わってきます。また、専門職や技術職をしていた人は、自分の知識やスキルを思う存分活かすチャンスです。

会社に勤めている以上は、どれだけの成果を挙げても、給与収入には天井があります。会社から独立して、事業を軌道に乗せることができれば、サラリーマン時代とは桁違いの所得を得ることも可能です。
 

起業や副業で「自分に何ができるのか」をみつけるための5ステップ
リモートワークを経験した人の中には、組織で働くのではなく、起業して自分らしく働きたいと考え始めた人も多いようです。また、週休3日が導入され、副業に興味を持っている人もいます。とはいっても「自分に何ができるのか」と悩み、起業の一歩を踏み出せない人がほとんどです。今回は、起業や副業で「自分に何ができるのか」をみつけるステップを5つにわけて解説します。  「自分に何ができるのか」をみつけるステップ自分に何ができるのかがわからないですか? ステップ1.得意なことではなく「やってきたこと」を書いてみる起...

 

3.やらないよりもやって後悔するほうがよいと考える

「やらなくて後悔する」と「やって後悔する」のどちらがベターでしょうか。起業して一度失敗してしまっても、失敗した原因から多くを学べば、次回につなげることができます。

しかし、最後まで行動しなかった人は、何も新しい学びを得られません。

もちろん、一度も失敗せずに起業を成功させるのがベストですが、過去の事例を見ても、常に順風満帆だった起業家はほとんどいません。今では世界的なファストフード・チェーンとなったKFCの創業者カーネル・サンダースも、実は一度経営していたレストランを倒産させています。
 

KFC
 

しかし、レストランのメニューのなかでも特に好評だったフライドチキンを活かし、フランチャイズビジネスという新たなシステムを組み合わせることで、見事なカムバックを果たしました。

誰もが大きな成功を収められるわけではありませんが、失敗は成功のための糧となります。やらなくて後悔するよりは、やって後悔する方が今後の成長につながるため、長い目で見ると自分のためになる選択です。
 

4.起業するなら「今この瞬間」がベストと信じる

「まだ起業するための時間はある」「もっと色々勉強してから起業すればよい」と起業を後回しにする人が少なくありません。しかし、起業するタイミングは「今この瞬間」がベストです。

今すぐ起業して失敗してしまっても、その失敗から学び、次のための糧を得ることができます。起業を後回しにすればするほど、貴重な成長のチャンスを失ってしまいます。

また、今は起業するための時間があっても、5年後、10年後も同じとは限りません。歳をとるにつれて体力も低下しますし、若い時にはできていたことがだんだんできなくなっていきます。「今この瞬間」に起業するだけの時間と体力の余裕があるなら、後回しにせず前向きにチャレンジしてみましょう。
 

5.同じ人生は二度とやってこないことを知る

残念ながら、誰でも人生は一度きりしかなく、同じ人生は二度とやってきません。人生は長いように見えても、あっという間に終着点がやってきます。年をとって動けなくなってから後悔しても、もう若い頃に後戻りすることはできません。

もし、起業への情熱やモチベーションが失われてしまったのなら「起業しなかった人生」を選ぶのもよいでしょう。

しかし、少しでも起業に興味があったり、起業を通じて実現したいことがあったりする方は「起業しなかった人生」を選ぶときっと後悔することになります。

起業すると気苦労も増えますし、とくに最初の数ヵ月~1年はトライアンドエラーの繰り返しになるでしょう。しかし「起業しなかった人生」を選ぶのとどちらがよいか比較してみると、自分が本当は何がしたいのかがだんだん見えてくるはずです。
 

ポイント 起業したいと思ったら迷わず小さなことから始めてみよう!

起業したい人が押さえておくべき準備

目標
 

今回は「起業したい!」と考えている人向けに、起業前に押さえておきたい準備や心構えを解説しました。これから起業する方は、まず「なぜ起業したいのか」「起業を通じて何を実現したいのか」を明確にして、資金調達やビジネススキルの習得などの起業準備を行いましょう。

起業は学歴や職歴に関係ありません。会社員だけでなく、フリーター・ニート・専業主婦の方でも、初期投資の少ないビジネスを選べば大丈夫です。

起業のリスクを恐れるあまり、なかなか最後の一歩を踏み出せない方は、副業から始めるのも1つの選択肢です。フリーターや会社員をしながら小さく事業を展開すれば、本業からの収入があるため、多少の赤字が出ても大きなダメージになりません。

事業が成長して、十分に自己資金が貯まったら、改めて脱サラや法人設立といった選択肢を検討することもできます。これから起業する方は、まずは副業やスモールビジネスから始めてみましょう。


さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!
記事執筆/監修:新井一(あらいはじめ)起業支援キャリアカウンセラー

新井一
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全12冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。


アイデア

会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】

自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)

ポイント この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!