会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

新井一

記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:

「自分の知識とスキルで稼ぎたい」「時間と場所に縛られない働き方をしたい」

そんな想いを抱くビジネスパーソンが増えています。実際、私のもとにも「コンサルティングで起業したいのですが、何から始めればいいですか?」というご相談が後を絶ちません。

多くの方が思い描くコンサルタント像は、スマートなスーツに身を包み、大企業の経営陣を相手に颯爽とプレゼンテーションを行う姿かもしれません。確かにそれも1つの形ですが、実はコンサルタントの世界はもっと多様で、参入のハードルも想像以上に低いのです。
 

ポイント コンサルタントになるための「3つの誤解」を解く

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 

誤解その1:「難しい資格や経験が必要」

真実:コンサルタントに必要な資格は「ゼロ」です

弁護士や税理士と異なり、コンサルタントを名乗るのに特別な資格は一切不要。中小企業診断士やMBAなどの資格があれば信頼性は高まりますが、必須ではありません。極論すれば「今日からコンサルタント」と名乗ることが可能なのです。
 

誤解その2:「大手ファームの経験がないと無理」

真実:独立系コンサルタントの方が実は稼ぎやすい

McKinsey、BCG、Accentureなどの大手コンサルティングファームの経験は確かに武器になります。しかし、独立系コンサルタントには大手にはない「機動力」と「専門性」があります。特定分野のエキスパートとして、よりクライアントに密着したサービスを提供できるのが強みです。
 

誤解その3:「業界知識が豊富でないとダメ」

真実:あなたの「当たり前」が誰かの「困った」を解決する

恋愛コンサルタント、片付けコンサルタント、子育てコンサルタント。一見「コンサルタント?」と思うような分野でも、立派にビジネスが成り立っています。あなたが当然のように知っていることが、実は多くの人にとって「知りたい情報」かもしれません
 

ポイント 会社員のまま始める「3つのコンサルタント起業パターン」

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 

パターン1:スキル特化型コンサルタント

あなたの専門スキルをそのまま活用

  • Excel活用コンサルタント
  • プレゼンテーション改善コンサルタント
  • 営業力向上コンサルタント
  • 人事制度設計コンサルタント

会社員として培ったスキルをそのままコンサルティングサービスに転換。最もリスクが低く始めやすい形です。
 

パターン2:業界特化型コンサルタント

業界知識を武器にする

  • 製造業向けDXコンサルタント
  • 飲食店経営改善コンサルタント
  • 美容サロン集客コンサルタント
  • 医療機関運営コンサルタント

あなたが働く業界の「当たり前」を、他業界や同業他社に横展開するアプローチです。
  

パターン3:ライフスタイル型コンサルタント

人生経験を価値に変える

  • 副業・複業コンサルタント
  • ワークライフバランスコンサルタント
  • 転職・キャリアチェンジコンサルタント
  • 投資・資産形成コンサルタント

あなたが乗り越えた課題や達成した成果を、同じ悩みを持つ人に提供するスタイルです。
 

ポイント 今すぐ実践! コンサルタント起業「3STEP」

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 

STEP1:あなたの「コンサルタブル資産」を棚卸しする(今週中)

以下の質問に答えてみてください:

  • 同僚から「教えて」と言われることは?
  • 周りの人より得意だと思うことは?
  • 過去に解決した困難な問題は?
  • 人から感謝された経験は?

これらの答えが、あなたのコンサルティング領域のヒントになります。
 

STEP2:小さく始めて検証する(来週から)

いきなり「コンサルタント」と名乗るのが不安な方は:

  • 社内勉強会の講師を引き受ける
  • 友人・知人の相談に乗る
  • SNSで情報発信を始める
  • 小さなセミナーを開催する

まずは「教える」「助ける」経験を積み重ねましょう。
 

STEP3:収益化の仕組みを作る(1ヵ月後)

 

サービス形態 特徴
個別コンサルティング 時間×単価
グループコンサルティング 効率化で収益アップ
オンライン講座 一度作れば継続収入
定期サポート 安定収入の確保

 
段階的に収益の柱を増やしていきます
 

ポイント 失敗しない「会社員コンサルタント」の始め方

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 
 

ポイント1:副業規定を必ず確認

就業規則の副業規定を事前にチェック。グレーゾーンの場合は、人事部に相談することをお勧めします。最近は副業を推奨する企業も増えているため、思った以上にハードルは低いかもしれません
 

ポイント2:本業とのシナジーを意識

コンサルティング経験は本業にも必ずプラスになります。「教える」スキル、「問題解決」スキル、「コミュニケーション」スキルは、どんな職場でも重宝される能力です。
 

ポイント3:時間管理を徹底

平日の夜2時間、土日の半日など、明確に時間を区切って取り組みましょう。だらだらやると本業に支障をきたす恐れがあります。
 

ポイント デジタル時代だからこそ可能になった「専門コンサルタント」

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 

10年前なら成り立たなかった「ニッチなコンサルタント」が、今では立派なビジネスとして成立しています。その理由は:
 

環境変化 メリット
インターネットによる市場拡大 地域に縛られず、全国の見込み客にリーチできる
SNSでの情報発信 専門性をアピールし、信頼を構築できる
オンライン会議ツール どこにいてもコンサルティングが可能
決済システムの充実 個人でも簡単に料金を受け取れる

 
これらの環境変化により、個人が専門性を活かしてビジネスを展開することが格段に容易になりました
 

ポイント あなたも明日から「コンサルタント」になれる

会社員でも今すぐ始められる! コンサルタント起業の隠された真実

コンサルタント
 

コンサルタント起業は、決して遠い世界の話ではありません。あなたの知識、経験、スキルを必要としている人は必ずいます。

重要なのは「完璧になってから始める」のではなく、「始めながら完璧に近づいていく」マインドセット。小さな一歩を踏み出すことで、新しい可能性が見えてくるはずです。

まずは今週末、あなたの経験の棚卸しから始めてみませんか? 半年後、人生に新しい選択肢が生まれているかもしれません


さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!
記事執筆/監修:新井一(あらいはじめ)起業支援キャリアカウンセラー

新井一
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全13冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。


アイデア

会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】

自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)

ポイント この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!