● 質問
私は、IT系の会社で技術者として働いています。
人付き合いが苦手で、今の仕事は向いていると思っています。
起業すると人付き合いが必要と思うのですが、私のような者でも起業できるものでしょうか?
飲み会などは苦手で、ほとんど参加しません。
元々そのような付き合いをしないのに、起業を志してからはさらに家にこもり、ビジネスについて考えてばかりいます。
友達もほとんどいませんが、わずかなお誘いの機会も起業の役に立たないと思われるので断るようになりました。
私はこれで大丈夫なのでしょうか?
● 回答
起業家と言っても、決して、いわゆる明るい人ばかりではなく、内向的な人も多いですよ。
マーケティング、セールス系のオラオラ感、キラキラ感のある人もいますが、ITや芸術、職人系の成功者もたくさんいらっしゃいますから。
私自身も内向的で、大勢の飲み会は苦手です。
自分が主催する以外の飲み会は、まず行きませんし、行っても隅っこで黙っています(^_^;)
家に籠るのは、悪くないと思います。
ただし、最初のステージで。
商品を持ったり、もっと学ぶ必要が出てきたときには、よい仲間は持った方がいいですね。
ミートアップ!に来ていただければ、それで十分だと思います。
変な場所に行って、余計なものを売り込まれるのも損ですからね。
起業を目指すと、これまでの友達との飲み会などは、どんどん減っていきます。
逆に言えば、そうでなければ成長しません。
ですが、役に立つ、役に立たないで相手を選ぶのも、何となく人としては寂しいですね。
あなたを必要としている人とは、お付き合いをしてあげてもらいたいです。
しかしながら、成功、成長を目指すのでしたら、明らかに無駄な、ネガティブな人付き合いは減らした方が良いですね。
無駄だから避けるというと角が立ちますから、他にやりたいことがある、という姿勢でいればいいと思います。
それでもビジネスは人
起業するのに人付き合いが苦手。これで大丈夫?
明らかに言えることは、サラリーマン時代よりも独立した後の方が、人付き合いの重要性が増します。
経営者同士のつながりは、様々な化学変化を生み出します。
売り手と買い手も人間である以上、取引相手を探すときは知っている人を優先するでしょうし、どこからチャンスが生まれるかはわかりません。
顧客からも取引先からも好かれる人は、ビジネスでもたくさんのチャンスを生み出すと思われます。
まとめ
起業するのに人付き合いが苦手。これで大丈夫?
人生はどんな人にとっても24時間の繰り返しであり、限りがあり、無駄に使う暇はありません。
忙しいという言葉は、「これよりあっちを優先する」という意味です。
あなたにとって大切なことを優先し、起業が大切ならば、起業準備を優先してください。
そして、人付き合いはできる範囲で構いませんから、飲み会が苦手なら手紙やお礼状を出すだけでもいいですから、少しずつでも挑戦してみましょう。

★初めての方へ:起業18フォーラムとは?
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★今は動画で学びたい、東京まで遠い、平日は無理、セミナーは苦手、というあなたは【動画で学べる】起業セミナー(特典付き)