記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:
初めての確定申告、どうしたら良いのかわからないことがいっぱいですね。
まさか「わからないから放置!」なんてことはしていませんよね? わからなくても、税務署に行けばきちんと教えてくれます。
モヤモヤしているより、やることをやってすっきりしましょう!
まず、確定申告とは何か?
確定申告とは、ざっくり言えば、自分の所得税の金額を計算し、納税の手続きを行うことです。副業をしている会社員は、個人(法人ではない)の場合、1月1日から12月31日の所得を計算し、必要書類を作成して税務署に申告を行います。
一般的な会社員であれば、会社で「年末調整」をしていると思います。なので、高額な医療費を支払ったり、住宅を建てたりして、控除の申請が必要な場合以外は、原則的には確定申告は不要です。(※詳細は国税庁のサイトで確認してください。)
ですが、あなたが副業をしている場合、確定申告が必要になることがあります。
全員に確定申告の義務がある?
細かい話は税務署で確認していただくか、国税庁のサイトを見てもらうとして、ざっくり言えば「義務がある人」は・・・
- 本業の会社から給与もらっていて、副業から得る所得の合計額が20万円を超える人
- 本業以外にもう一カ所から給与をもらっていて、そのもうひとつの給与の収入金額と、その他の所得金額の合計額が20万円を超える人
要するに、副業をしていて20万円以上(売上から経費を引いた額)稼いでいる人、ということになります。
副業を去年始めたくらいの段階の人であれば、殆どの人は副業で20万円も稼げていないと思います。ですが、もし20万円を超えているならば、税務署に申告を行う必要があります。同時に住民税の申告も行います。
20万円に満たない人は確定申告は必要ありませんが、市区町村に対する住民税の申告は必要になります。ここは勘違いしやすいので注意してください。尚、副業の所得が赤字の場合、雑所得は給与所得とマイナス分の通算ができませんので、申告は必要ありません。
確定申告は準備してないと面倒!
去年の売上、使った経費を全て洗い出して、帳簿を作成しましょう。月々きちんとまとめていれば、簡単ですよね!? 領収書はきちんと保管してありますか? きちんと整理して、月々集計しておきましょうね。
この記事を読んでいる方の殆どは「雑所得」の申告になると思います。開業届を出しておらず、数万円、あるとしても数十万円の所得くらいの人ですね。
数十万円もある人は、開業届を提出して、青色申告の承認申請もしておきましょう。来年からは事業所得で申告できるようになります。
雑所得で申告する今年は、本業の会社からもらう源泉徴収票、マイナンバーカード、各種控除関係の書類、売上と経費がわかる書類(帳簿)を準備し、ネットで申告しても良いですし、わからない人は税務署に出向いて教わりながら書類(確定申告書A)を作成しましょう。※Bでも大丈夫です。
また、住民税の支払いは「普通徴収」(自分で納付)を選択してください。
尚、副業の所得が20万円に満たなくても住民税の申告は必要です。その場合は、税務署ではなく「市区町村の役所」に申告します。※20万円以上ある人は、税務署での申告時に住民税の申告も行います。
どちらの場合にも、副業が会社に知られないようにしたい場合、住民税の支払いを「普通徴収」にしてもらいます。この手続きをすると、本業分の住民税のみ給料から天引きしてもらうことができ、副業分の住民税は自宅に連絡(通知書)がきて、自分で納付することができます。
尚、自治体によっては住民税の申告時に少額の普通徴収が認められなかったり、本業の会社に送られる「給与所得に係る住民税の決定通知書」に申告した副業の所得が記載されてしまったりすることがあるようです。心配な場合には、市町村に確認をしておきましょう。
さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全12冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)