人脈づくりに必要なテクニックって、何だと思いますか?
高度な話術に、好印象を与える身だしなみ・・・もちろん、そういったことも大事ですね。
しかし、(起業に役立つ)人脈づくりの真のテクニックとは、「人脈づくりをする前の準備」であると私は考えています。
はっきりした目的もなく情報収集・情報開示をすることもなく、ただ異業種交流会などの場に出かけるだけでは、結局よい人脈を得られずに終わってしまうものです。
そこで、今回は人脈づくりの前に行うべき3つのテクニックをご紹介したいと思います。
有意義な人脈づくりを行うためにもぜひチェックしておきましょう!
1.目的を明確にして、協力を得やすくし効率的に動けるようになる
起業に役立つ人脈づくりに必要な3つのテクニック
人脈づくりを行う場に参加する前にまず考えていただきたいことが、人脈づくりの目的をはっきりさせることです。
「起業を考えているから人脈をつくらなければ」と考えている方は少なくないと思います。
しかし、具体的にはどうでしょうか?
- こんな事業を始めたいから、○○万円出資してくれる人を探したい
- 起業家どうしの繋がりを得たい
- ビジネスパートナー、助け合える仲間をつくりたい
- 他業種の人と交流して新たなアイディアを得たい
・・・といった一歩先の目的までは考えられていない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
あなたの助けになってくれるような人脈を得るには、目的を曖昧にしたままではなく、前もって明確にしておく必要があります。
以下がその理由です。
目的が不明確な人に協力できる・協力したい人はいない
あなたの具体的な目的が見えてこないと、相手としては何に協力したらいいのかがわからず提案もできません。
また、本当に起業をする情熱があるのかどうかよくわからない人に対して「協力したい」という気が起こるとは考えにくいでしょう。
目的が不明確だと、交流を深めるべき相手がわからない
加えて、目的が不明確なために、自分自身がどういう人と交流を深めるべきなのかわからず、せっかくの機会を無駄にしてしまったり、何とか得た繋がりさえ活かしきれなくなる、ということも起こってしまいます。
いざ人脈づくりの場におもむいた時にきちんと行動できるよう、あなたが人脈づくりを行う目的を、今一度考え直してみてください。
目的を明確にすれば、人脈づくりを行うべき場がわかる
きちんと目的を明確にしておけば、「どういう人と交流を深めるべきか」だけでなく「どういう場で人脈づくりを行うべきか」といったこともわかるので、効率的に動けるようになります。
たとえば、ビジネスパートナーになってくれる相手を探している場合は、より高い意識を持った人たちが集まる高額のセミナーに絞って参加すれば、良質な参加者に出会える確率を上げることができるでしょう。
アイデアを得たいのなら、同じような人が集まっている場所はNGです。
他業界の人と話をして視野を広げなければ、脳は活性化しません。
ただなんとなく知り合いを作ることを目的とするのではなく、「何に協力してくれる人を探しているのか」や「何をやりたいのか」を明らかにすることで、出会う人たちからの協力を得やすくしたり、より実りある人脈を築きやすい環境を整えることができます。
2.人に会う前には相手についてインターネットで情報収集する
起業に役立つ人脈づくりに必要な3つのテクニック
特定の人と会う約束をした場合や、同じ交流会に来る人が予め分かっている場合は、その人についてリサーチしておくことが重要です。
今のお仕事で実践されている方も多いかもしれませんが、これは起業に関する人脈づくりの場でも役に立ちます。
たとえば、参加者の個人サイトやブログ、SNSアカウントがあれば事前に見ておきましょう。
そうすることで、会った時に話を膨らませやすくなりますし、自分が特に交流を深めるべき相手を前もって把握しておくことができます。
個人サイトやブログ、SNSには大抵プロフィールが載っているはずですから、その人に関する基本的な情報収集ができるはずです。
また、ブログやSNSに書いてあることからはその人の考え方がある程度読み取れるでしょうし、自分が相手に何を与えられるか、というヒントが見つかるかもしれません。
中にはビジネスに関することだけでなく、食べ物の好みや趣味について書かれていることもあるでしょう。
そんな細かな情報も頭に入れておけば、食事の誘いや贈り物などの参考にすることができ、相手に良い印象を残せるなど、思わぬところで役に立つはずです。
もし本を出しているような人であれば、その著書もぜひチェックしてください。
時間があるなら購入して読んでおくことがベストですが、難しい場合は通販サイトなどを利用して、著書の概要だけでも把握しておきましょう。
著書を読んでポジティブな感想を伝えるだけで、著名人との距離がぐっと近くなるのですから、こんなものは安い投資です。
その程度の下調べもしない、関心もないなんて、そもそも努力不足です。
起業するつもりなら、ネットで検索する程度で済むのですから、その程度のことはやるようにしましょう。
3.インターネットや自己紹介で自分についての情報開示をする
起業に役立つ人脈づくりに必要な3つのテクニック
人脈づくりには他の参加者について知ることも大切ですが、自分のことを知ってもらい、覚えてもらえるように準備をしておくことも重要です。
この準備をおろそかにすると、相手に売り込みだけされて自分は何もアピールできなかった、興味を持たれずその後誰とも繋がりを持てなかった、ということになりかねません。
対策としては、以下のようなものがあります。
検索すればあなたの情報が見つけられるようにしよう
もし、あなたがまだSNSアカウントやブログを持っていないなら、人脈づくりの場に参加する前に、これらを用意しておきましょう。
あなたがこれから会う相手について事前に情報収集するのと同じように、相手もあなたについて事前に情報収集してくれる可能性があります。
そんな時に、もしもあなたの情報が何も見つからなかったら?
自分を知ってもらう絶好のチャンスを逃してしまうことになります。
SNSなどにあるプロフィール欄は、訪問した人がまず最初に目にするインターネット上の名刺のようなものです。
プロフィールに書ける字数がそれほど多くないSNSもあるので、少ない字数でも興味を持ってもらえるようアピールする内容を厳選しましょう。
字数の制限がない場合は、あまり長々と書きすぎないよう注意してください。
長すぎるとそれだけで読む気をなくしてしまいます。
拡散機能があるSNSなら、自ら参加者を募り交流会を主催するといった企画もやりやすくなりますので、特別な事情がなければSNSアカウントは持っていた方が便利です。
記憶に残るような自己紹介の内容を考え、練習しよう
自己紹介や交流の場で話す内容も、事前に考え練習しておきましょう。
人脈づくりの場で自分のことを知ってもらわなければ、後で声をかけられるなんて期待はできません。
特に慣れていないうちは、少ない時間の中で必要なアピールポイントを確実に伝えきることは難しいものです。
交流会によっては自己紹介の時間が設けられることもあるので、そういった場で全体にアピールできるよう1分間の自己紹介を考えておきましょう。
さらに、もう少し長めに時間を取れた時用の自己紹介や、一人一人との交流の中でさらっと話せる30秒ほどの自己紹介など、様々なパターンを想定して練習しておくと安心です。
人脈づくりの事前準備を万全にすれば、良い人脈を築ける!
起業に役立つ人脈づくりに必要な3つのテクニック
以上、人脈づくりに必要な3つのテクニックをご紹介しました。
ここでご紹介したテクニックは、すべて人脈づくりを行う前にできるものです。
これから人脈づくりを始めたい方はもちろん、過去にうまくいかなかった、上記のような対策が不十分だった、という方はぜひ参考にしてみてください。

★初めての方へ:起業18フォーラムとは?
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★今は動画で学びたい、東京まで遠い、平日は無理、セミナーは苦手、というあなたは【動画で学べる】起業セミナー(特典付き)