起業をするにあたって、起業セミナーに参加して情報や知識を得ようと考えている方も多いと思いのではないでしょうか?
しかし、参加すること自体が目的となってしまい、結局は役に立つ情報や知識をじゅうぶんに受け取る事ができていない・・・そんな方も少なくありません。
起業セミナーに参加して得た情報や知識を有益なものにするカギは、「セミナー前にしておくべき心構え」にあります!
ここでは、起業セミナーに参加する前に持っておきたい心構えやポイントを7つご紹介します。
1.どのセミナーに・何のために参加するのかを明確にする
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
まずは自分自身が起業においてどの段階にいるのか、どの分野で起業をしたいのか、また、何のために参加をして何を学びたいのか、その目的を明確にすることが大切です。
ひとくちに「起業セミナー」といっても、
- 起業するうえでの心構えや手続きなど基礎的な内容を学ぶセミナー
- 会社設立の手続きやその方法について学ぶセミナー
- 会社を継続する上で必要な事業計画書・ビジネスプランの作成法を学セミナー
- 資金の調達・融資・補助金などについて学ぶセミナー
- 人脈作りや営業ノウハウを学ぶセミナー
など、セミナーの種類や内容は多岐に渡ります。
また、あなたが起業したい分野や業界によっても参加するべきセミナーは異なるはず。
しっかりとした目的意識を持って、自分の現状に適したセミナーに参加するようにしましょう。
手当たり次第にセミナーに参加する方もいらっしゃいますが、ただやみくもに起業セミナーに参加しても、あなたの状況に適していなければ費用や時間の無駄になってしまいます。「起業セミナーへの参加」はあくまでも起業に向けた情報を得る手段の1つです。
参加すること自体が目的にならないよう注意してくださいね。
2.起業するうえで今の自分に必要な情報・不足している情報を把握する
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
上記内容と多少重複しますが、セミナーに参加する前には、今の自分の状況を把握しておく必要があります。
その上で、
- 今の自分にとって必要な情報は何か?
- 反対に不足している情報や知識は何か?
を明確にする必要があります。
そうすることで、重点的に聞くべき内容を抑えておくことができますし、得た情報や知識を現状へとフィードバックしやすくなるでしょう。
一方、これらを明確にせず何となく参加しても、情報量が膨大すぎてどこを重点的に聞くべきなのかが分からず、結果的にどの話も中途半端に聞いて終わってしまった・・・なんて事にもなりかねませんよ。
3.参加するセミナーの分野に関する事前知識をある程度つけておく
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
「知識がないからとにかくセミナーで学べばいいや」と事前知識ゼロの状態での参加は避けましょう。
事前知識無がなければ話についていくことができないかもしれませんし、受け身で聞いているだけではその説明を本当に理解しているかどうかすら分からないものです。
せっかくセミナーに参加しても、これでは吸収できる知識が半減してしまいます。
また、上で述べたように今の自分にとって必要な情報、反対に不足している情報を把握し、何を学ぶべきかを明確にするためにも、その分野に関する知識をある程度は得ておくことは必須だといえます。
4.疑問点を洗い出し質問したいことを用意しておく
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
自分にとって必要な情報が明確になったら、具体的な疑問点を洗い出し質問をいくつか用意しておきましょう。
実際に質問するわけでなくても良いのです。
事前に具体的な質問を用意しておけば、その疑問点を解消しようと意識するので、より集中を聞くことができます。
受け取る情報量の質は何倍と高いものになるでしょう。
実際に、セミナーでは講師が質疑応答の時間を設けてくれるケースがほとんどですし、休憩時間や空いた時間を利用して直接聞くことも多いです。
セミナー中に疑問点が解消できなかったのであれば、こうしたチャンスに直接講師に質問をしてももちろんOKです。
5.セミナー講師の情報を事前に把握しておく
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
参加するセミナーの講師のホームページやブログ、メールマガジンを事前にチェックし、セミナー講師に関する情報をしっかりと把握しておきましょう。
セミナー講師の人物像をはじめ、どの分野の起業に強い人なのか、どのような考えを持っている人なのかを事前に把握しておくことで、当日に発信する情報がより理解しやすくなるでしょう。
また、それらを知っておくと講師と話す・仲良くなるチャンスにもなり、今後の人脈作りにも繋がるかもしれません。
反対に、セミナー講師のことを全く知らないまま、考え方や言葉に共感できないまま参加しても内容が頭に入ってこない可能性があります。
もう1つ、セミナー講師の「実績」の確認も必須です。
本当に起業・集客がうまくいっている人物でなければ、意味のある起業・集客ノウハウを得ることはできないからです。
私は、実は、いくつもの他の起業塾の先生にビジネスについて教えていたり、そこの生徒さんへのコンサルティングを下請けしたりしています(笑)
経験のない先生も多いので、仕方ありませんね。
6.セミナー自体の実績や評判を確認しておく
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
セミナー講師の実績だけでなく、そのセミナー自体の実績も確認しておきたいいところです。
同じタイトルで何度も開催しているのであれば、信頼できるセミナーである可能性が高いと言えるでしょう。
また、
- 過去にそのセミナーに参加者で起業・経営に成功した人はいるか?
- その人はどのような事業で成功しているのか?
も確認しておくと良いですね。
その際、できるだけあなた自身が考えているビジネスモデルに近い成功事例のあるセミナーを選ぶと、より有益な情報を得ることができると思います。
このような情報は、セミナー情報や口コミを集めたサイトでも得る事ができます。
事前にセミナー情報を確認しておけば、自分の知りたいことや現状に適したセミナーかどうかや、参加人数や雰囲気などがある程度分かるはずです。
なかには「教材の販売を促す内容がほとんどを占めていた!」なんて口コミがあることも。
すべてを鵜呑みにする必要はありませんが、悪質なセミナーに参加して時間を無駄にしないためにも、こうした実際の参加者の声は参考にしてみると良いでしょう。
7.セミナー後のセールスは「当たり前のもの」として認識しておく
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
セミナーの後には、更なる有料セミナーやコンサルティング、教材、WEB制作などのセールスがあることがほとんどです。
あなた自身に本当に興味があり、学びたい!という内容のセミナーや教材なら良いのですが、中には必要かどうかも分からないのに、言われるがままに高額なセミナーや教材の参加・購入を決めてしまったという方も少なくありません。
特に「このセミナーに参加すれば(この教材を購入すれば)絶対にうまくいきますよ」といった断定的な表現が多く使われていたら要注意。
当たり前ですが、絶対にうまくいく・成功する起業法などは存在していないからです。
「セミナー後のセールスはあって当たり前のもの」という意識を持つことで、話を鵜呑みにせず、今自分に本当に必要なものかどうかを冷静に吟味することができます。
起業18はおかげさまで、たくさんの方にご参加いただけていますので、そのような、いわゆるセールスをしなくても済んでいます^^
起業セミナーで得た情報・知識は積極的に行動へと反映させよう
起業セミナーに「参加する前」に準備しておきたい心構えを7つ紹介
ここまで起業セミナーに参加する前に知っておきたい心構えを紹介してきました。
知識や情報はインプットするだけでは意味がありません。
「起業セミナーに参加すること」自体が目的とならないよう、得た情報は今後の起業に向けて行動に反映させて、アウトプットすることも忘れないようにしましょう!
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月(180日)で起業する!【セミナー@東京】
★東京まで遠い、平日は無理、セミナーは苦手、というあなたは【動画】起業セミナー