事務代行で起業する予定だけど、どう進めたら良い?

新井一

記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:

● 質問

起業したての個人会社の事務代行で起業を考えています。コンシェルジュ的にトータルに事務や雑用を代行したい考えています。

記帳代行や伝票整理の仕事が多くなると思いますが、税理士ではないので領収書・通帳の写し・請求書の写し等を郵送してもらい、仕訳をして試算表を作成、領収書は整理して領収書綴りを作成するなどの作業になると思います。

他にも振り込みの代行や、売掛管理、給与計算、請求書発行、出張手配、ブログ代筆などもできると思います。

この先どう進めたら良いのか、アドバイスください。
 

起業前質問集
 

● 回答

トータルサポートという構想はとても素晴らしいですね。

最初は、自分のサービスを紙に書き出すことから始めましょう。「サービス内容の取り扱い説明書」をつくるイメージです。

  • どんな業務を、どのような順番で行うのか?
  • どこまでが対応範囲で、どこからは別料金か?
  • お客様にどんなメリットを提供できるのか?

こうした内容を箇条書きで整理していくことで、自分自身の理解も深まり、発信や営業にも活かせます。
 

フリーランス
 

現在、AIチャットボットや海外外注によるカスタマーサポートが主流になりつつありますが、日本語ネイティブとしてのきめ細かな対応力、文化的な理解力は今こそ「価値」になります。

「AIでは不安」「機械的な応対が苦手」と感じている顧客は多く、人間の言葉で共感的に対応できるオンライン秘書やバックオフィス業務は、むしろ再評価され始めています。

特に日本では、「丁寧で気が利く人に頼みたい」というニーズが根強く、これはAIにも海外にも代替できない領域です。
 

フリーランス
 

とはいえ、立ち上げ当初から知らない企業に信頼してもらうのは簡単ではありません。まずは顔見知りや知人の会社など、信頼関係があるところから実績を積み上げるのが現実的です。

また、最初からたくさんのメニューを用意する必要はありません。むしろ、「すぐに提供できるメニューを1〜2個」用意して始める方が、スムーズです。

実際のお客様のニーズやリクエストを聞きながら、少しずつサービスの幅を広げていくと、無理なく、かつ実践的な形でビジネスが育っていきます。


さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!
記事執筆/監修:新井一(あらいはじめ)起業支援キャリアカウンセラー

新井一
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全13冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。


アイデア

会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】

自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)

ポイント この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!