
記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:
● 質問
ドロップシッピングという言葉を昔よく聞いたのですが、今でも使われているビジネスモデルなのでしょうか?
それとも、アフィリエイトや他の手法に置き換わってしまったのでしょうか?
そもそも、ドロップシッピングとアフィリエイトって、何がどう違うんでしょう?
● 回答
今でもどちらも存在しています。似ているようで全く違う仕組みですので、やり易い方でやればよいだけです。
ドロップシッピングは、無在庫ネットショップのようなものです。価格設定も自由です。
販売責任者は「あなた」で、あなたが受注したら販売者に卸売りしてもらい、商品を直接購入者に送ってもらいます。
アフィリエイトは、ネット広告を出してあげているだけです。広告を出しているだけですので、価格設定は自由にできません。
販売責任者は「販売者」で、あなたのリンクを経由して販売者が受注して発送し、あなたに広告料が支払われます。
ですが、ドロップシッピングも、みんなが同じ業者から仕入れるので価格競争が激しく、実際は価格設定の自由度は小さいです。
独自性のある商品を扱う、或いは独占的に扱わせてもらう、ツールなどを使って大量に出品するか、考えないと儲かる商売にはなりませんが、自社商品のラインナップに足りないものを補完する程度で活用すると便利です。
ドロップシッピングと自称する新手の危険ビジネスに注意
最近、従来のドロップシッピングとは異なる、新たなビジネス手法をドロップシッピングと呼び、展開する会社が出てきています。
消費者から保証金という名目で資金を預かり、それを物販で運用し、利益を配分するビジネスです。
順調に回っていれば良いのですが、販売がうまく行かない、販売先からの入金が遅れるなどをきっかけに、出資者への支払いが滞り、利益どころか保証金すら戻ってこなくなることも。
ポンジスキームの可能性もあり、注意が必要です。
さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!


★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)