● 質問
新井さんこんにちは。
私は写真が趣味で、日本全国の風景を撮影したり、結婚式やそれこそ飲み会に至るまで、いつもカメラを持ち歩いて撮りまくる生活をしています。
SNSの普及ももちろん、独立する人も増えている今、もっと手軽に自分の写真を撮ってもらいたいというニーズは増えている気がします。
例えばプロフィールに使うポートレートもそうですが、セミナー風景のスナップに至るまで、様々なニーズがあり得ます。
ただ、プロとしてカメラマンをやったことはありませんので、まずは撮影をしている会社に転職して社員として経験を積み、それから起業したいと思っています。
ご相談としましては、他にどのような準備をするべきか、そして、他の撮影代行業者との差別化について、どのようにするべきかのアドバイスをいただきたく思います。
● 回答
撮影代行で起業をお考えなのですね。
まず、ご相談者様のイメージが、フリーのカメラマンのイメージなのか、或いは、カメラマンを束ねて、顧客とのマッチングで仕事を紹介するようなイメージなのか、どちらでしょう?
一応申しておきますと、起業と呼べるのは後者の方で、前者の方はフリーとして独立するということですね。
これは同じ撮影業でも違う仕事になります。
どちらが良い、悪いではなく、違う仕事ということです。
顧客とのマッチング=場、機会の提供
自分が撮影をするカメラマン=代行業
です。
そのミックスでもいいでしょうし、ご自身のビジネスモデルをまずは考えてみましょう。
その前に、ひとつだけ、先にお考えいただきたいことは・・・
「まずは撮影をしている会社に転職して社員として経験を積み、それから起業したいと思っています。」
これはNGです。
そんな時間はないでしょう?
会社員としてのお仕事と、フリー、起業家としてのお仕事は、全く異なるものです。
最初から自分でやってしまう方がどれほど実力になるか、考えるまでもないことです。
実践の中から、冷や汗と涙の中から、本物の実力を身につけていってください。
フリーランスでいくのならこんな準備から
写真撮影代行で起業したい場合、何を準備したらいい?
準備についてですが、まずはビジネスモデルを確定させる必要がありますが、何にせよ集客の準備が必要ですので、情報発信の準備をして行きましょう。
お考えの差別化(アピールポイント)を明確にし、お問い合わせフォームを用意し、ブログ、SNSで発信していきましょう。
例えば、フリーランスでいくのなら、
1.お問い合わせフォームを作る
2.ブログを立ち上げる(フォームのリンクを掲載しておく)
3.SNSを準備する(ブログと連動)
簡単に言うとこんなところで十分です。
フリーランスでいくなら、差別化はこうしよう!
写真撮影代行で起業したい場合、何を準備したらいい?
フリーランスは、多くの人は紹介で仕事を得ていきます。
紹介の連鎖の中にいるために、自分で様々なコミュニティに所属し、売り込みをしていく人も多いですね。
それができない人は、ランサーズなどの仕事紹介サイトに登録します。
価格勝負になってしまう部分がありますので、そこからの仕事はフロントエンドと割り切って使う感じですね。
紹介が続くことが一番ですので、まずはしっかりと情報発信をして、一度あった人の脳裏から消えないようにしていくことが大切です。
差別化については、その方たちがあなたを選ぶ理由、そして、あなたがどんなお客様を求めているのか、を自分で知っておくことが必要です。
「●●だからあなたにしよう」とお客様が言うこと、これが必要なのです。
この●●がお客様に認知されていること、それが他社より優位であること、ということになります。
例えば、いちばんわかり易いのは価格、「安いから」ですが、これはあまり良くない動機付けなので、「信頼できそうだから」など、別の要素を育てたいですね。
そして、スモールビジネスにおいて重要な、「お客様を選ぶ」ということも忘れずに実行してください。
お客様を限定することがあなたの差別化になることはもちろんとして、相性の悪い人と仕事をしないことで効率も高めることができるようになります。
世の中にはたくさんの人がいて、お客様の好みはいろいろです。
その全てを網羅しようとするほど、サービスは一般化し、差別化できなくなります。
思い切って「限定」していくことで、きらりと光る存在になれますので、試してみましょう。

★初めての方へ:起業18フォーラムとは?
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★今は動画で学びたい、東京まで遠い、平日は無理、セミナーは苦手、というあなたは【動画で学べる】起業セミナー(特典付き)