
記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:
● 質問
私は、長年特許事務所で発明の出願に関する仕事をしています。
その経験を生かし、個人や中小企業を相手に、アイデアの発想法や技術アドバイスをするビジネスで起業したいと思っています。
まずはノウハウを小冊子にし、様々な会合で配布したり、AmazonのKindleストアで販売してみようと思っています。
方向性や展開に問題はないでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
● 回答
ご経験のある分野で小冊子を書かれて、リアルの会合やAmazonでPRするというやり方は良いと思います。小冊子のタイトルを工夫して、多くの人の目に留まるようにしましょう。
「印税を得よう」などと考えず、フロントエンド商品と割り切って、無料で読めるようにしておきましょう。
Kindle本を出版して効果的にPRするためには、一冊のみの出版で終わらせず、何冊も何冊も、少なくとも10冊20冊は出版することです。一冊だけの出版では、多くの人に読んでもらえません。
また、対象者が企業なのか個人なのか、おそらくは企業向けが優先されると思いますが、そこが明確にわかるようにタイトルなどを工夫しておきましょう。
事業の方向性についてですが、上述のように個人で発明の出願サポートを依頼してくる人は少ないかもしれませんね。
中小企業を対象としたコンサルティングとなれば、知財保護がメインになるでしょう。知的財産権の取得の業務となれば、弁理士との競争になります。差別化を含めて検討するべきところは多いですね。
アイデア発想や技術アドバイスについては、ご経験の専門分野によっては可能だとは思いますが、昼間の時間にクライアント企業を訪問できるかどうかが問題ですね。社内研修のような形で受注できれば、夜間や土日に提供できることもあるかもしれません。
ビジネスマンの自己啓発的なセミナーに寄せた方が、最初は簡単かもしれません。
さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!


★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)